2022年06月28日
九州・沖縄地域におけるSDGs達成に向けたアクションをご紹介します。 SDGs達成に向けた先進事例、ガイドライン・地域のネットワーキング、支援ツール情報としてご活用ください。 リンク先では活用の方法や、資料の概要をご紹介していますので、併せて御覧ください。 ■EPO九州のSNSをフォローしてみませんか? 下記でご紹介している情報を、随時更新、投稿しています。 Facebook:https://www.facebook.com/EPOkyushu…
2022年06月10日
EPO九州は、地域循環共生圏のパートナーシップ基盤を強化する事業の一環として、地域金融機関のESGと地域脱炭素化をテーマとしたセミナーを開催します。長崎大学山口准教授の地域金融機関が取り組むSDGsについての基調講演や、佐賀銀行グループの地域商社が取り組む活動事例などを取り上げげます。このセミナーは北九州市で開催される国内最大級の環境技術展示会「エコテクノ展」内で開催し、オンラインでのご参加も可能ですので、ぜひ積極的にご参加ください。
2022年05月27日
内閣府地方創生推進室は令和4年度の「SDGs未来都市」の選定結果について公表しました。 今年度全国から30都市が選定され、全国で154都市の「SDGs未来都市」が誕生しています。
2022年04月26日
環境省は全国の地方公共団体からの計画提案に基づいて、第一回の脱炭素選考地域選定を行いました。 今回26件の選定結果が環境省のWebサイトにて公表されています。 九州、沖縄地域からは北九州市、球磨村、知名町の3市町村が選定されています。 この選考地域では、我が国の2030年度目標に基づいて、地域特性に応じて、民生部門電力消費に関するCO2排出実質ゼロの実現や、運輸部門等の温室効果ガス排出削減の取り組みが行われます。 【ご参考】…
2022年04月16日
九州地方環境事務所および、沖縄奄美自然環境事務所は、地域活性化とカーボンニュートラルの地域支援体制の強化を図るため「地域脱炭素創生室」を設置しました。 地方公共団体支援を行う「脱炭素地域づくり専門官」、「再エネ促進区域」設定を視野に入れた技術的助言を行う「再エネ促進区域推進専門官」などで構成された官民交流の人材も含めて組織されたチームとなっています。…